正しいタイトル作りでアクセスUPに繋げよう!

 

 

 

ブログのタイトル作りは、
アクセスを集める中で最も重要な役割を果たしています。

 

タイトル作りが
99%を左右するといっても過言ではありません。
どれだけ優れた記事を書いていても、
正しいタイトル作りができていなければ、
残念ながらアクセス数を集めることは不可能となってしまいます。

 

逆を返せば、
正しいタイトル作りのコツさえきちんとおさえておけば、
アクセスはかなり集めやすくなるので、
ぜひ今からお伝えするコツを
マスターできるようにしていきましょう!

 

タイトルの特徴

絶対におさえておきたいコツ①

タイトルは、左側にあるワードほどSEO効果が高いです!!


→なのでキーワード以外の余分な文字は極力省き、
できる限りキーワードを左詰めにすることがとても大切です。

 

 

例えば、
華原朋美さんが急激に痩せたことについての
記事のタイトルを考えます。

 

この時のキーワードは
「華原朋美」「激ヤセ」の2つ。

 

この場合は、

(◎) 華原朋美激ヤセの真相は?インスタ顔画像で痩せすぎと話題?!

(×) 原因不明の激ヤセ?先日話題となった華原朋美のインスタ顔画像

 

1つ目の(◎)の例が理想的です。
2つのキーワードをきちんと左詰めにできていて、
余分な文字も一切入っていない状態ですね!

 

このようなタイトル作りができると、
かなりSEO効果が抜群です。
不自然にならない程度で、
このように取り組んでいきましょう!

 

 

絶対におさえておきたいコツ②

タイトルは32文字までしか表示されません!!

 

32文字を超えてしまうと、
「…」のようにタイトルは省略されてしまい、
せっかく書いたのに
表示されないのでもったいありません!

 

なので
タイトルは32文字以内におさまるように
しておくと良いですね!

 

 

キーワードは入れすぎない!

 

icon-lightbulb-o 使いたい関連キーワードがたくさんある場合は?

 

<例えば4つの場合>

1つのタイトルに
4つのサブキーワードを入れるのは避けて、
記事を4つに分散しましょう!

 

例えば、

キーワード   → 遠藤さくら

サブキーワード → 出身校・プロフィール・家族・彼氏 だとします。

 

(×) 遠藤さくら出身校プロフィールは?家族は?彼氏はいる?

(◎)遠藤さくら出身校はどこ?卒アル写真が激かわって本当?

   遠藤さくらプロフィールは?かわいい写真と動画集もアリ

   遠藤さくら家族は?美人母と激似ってほんと?

   遠藤さくら彼氏はいる?イケメン彼氏は〇〇中学出身?

 

 

こんな感じで、1つのタイトルに
4つのサブキーワードを入れてしまうのは
もったいないです!!

 

なぜなら
→ 右の方にあるキーワードのSEO効果が低い。

 

特にまだサイトパワーが弱い時期は、
4つの記事に分散して
記事数を多く作っていくことを心がけましょう!

そうした方が
他の記事のネタ探しをしなくても良いので
時間の短縮にもなりますね!

 

読みたくなるタイトルの付け方

 

読者が思わず「読んでみたい!」と
興味をそそるようなタイトル作りを
意識していきましょう🌟

 

SEO効果に関しては、
左詰にする必要がありますが、

 

狙ったキーワード以降のタイトルの部分は、
SEOには関係ないので、
キーワードを意識する必要はありません。

先ほどの例で解説します
icon-hand-o-down

   遠藤さくら出身校はどこ?卒アル写真が激かわって本当?

   遠藤さくらプロフィールは?かわいい写真と動画集もアリ

   遠藤さくら家族は?美人母と激似ってほんと?

   遠藤さくら彼氏はいる?イケメン彼氏は〇〇中学出身?

 

キーワード以降のタイトル部分は、
このように煽ったり、
興味を持たせる表現をすると
読み手の感情を刺激することに繋がります。

 

NGタイトル

初めのうちは
アクセスが集まるタイトル作りは
簡単ではありませんが、
慣れてきたらコツがわかってきます。

 

コツがわかってしまえば、
こっちのものなので
メゲずに頑張っていきましょう!

 

NGタイトルをご紹介!

  • 日本語的に意味がわからないもの
  • キーワードの間に『、』『笑』『。』『スペース』
    『カッコ』など無駄な文字が含まれている
  • 漢字に変換できる所をひらがなで入力している

 

キーワードの左詰めを意識して、
余分な文字を取り除くことは
常に意識しておいてください!

 

 

まとめ

正しいタイトル作りを間違って理解したままだと
どれだけたくさんの記事を書いても
アクセス数は一向に伸びません。

 

初めのうちは、
なるべく添削にだして自分が正しい方法で
行えているのかを確認しておきましょう!