見出しの使い方と効果性について解説していきます。
まず見出しとは、これのことです。↓

この見出しを使うことによって、記事の見やすさをUPさせたり、SEO効果に役立てたりすることができます。
Googleなどの検索エンジンはタイトルだけでなく、見出しの部分も重要視しているので、正しくわかりやすい見出しを付けてブログの評価を高めていきましょう!
見出しを使うメリット
記事を読みやすくする
見出しをつけることで、記事を読んでいる人にとって読みやすい文章になるメリットがあります。見出しがなく、ひたすら画面に文字だけがズラッと並んでいるとそれだけで読む気を失ってしまいますよね。。。
そうなるとせっかく有益な情報を書いていたとしても、離脱されてしまい読まれることはなくなってしまいます。
読み手にとっていかにストレス無く読んでもらえるか
というところに意識をしながら、見出しを使って記事を書いていきましょう。
SEO対策になる
実はタイトル以外にも、見出しに書いた情報はGoogleによって重要な情報であると判断されています。なので意図的に狙っているキーワードを見出しに入れていくことで、SEO対策にもなるということです。
ただしSEO対策のためにキーワードを入れすぎてしまうと、変な見出しの文章にもなってしまうので、注意をしていきましょうね!
見出しの使い方
見出しには、このようにh1タグ~h6タグまであります。

基本的に見出しは、
1→6の順で使用していき、階層構造になっていなければなりません。
h2から使用していきます。
ただし、h1タグはブログタイトルや記事タイトルに使われていることがほとんどなので、記事中でh1タグの見出しをつかうことはありません。なので実際に記事内容を書くときは
文章の構成としてはこんな感じです↓
(h1) タイトル
〜〜〜〜〜記事内↓〜〜〜〜〜
(h2) 大見出し
(h3) 中身出し
(h4) 小見出し
(h4) 小見出し
(h2) 大見出し
(h3) 中身出し
ここで注意しておきたいのは、例えば、h2の次に(h3を飛ばして)h4を使用してしまうことです。h2の次は必ずh3を使用するようにしましょう。この見出しの順番を守らないと、Googleは悪質なサイトであると判断し、サイト評価を落とす傾向にあります。
具体例
見出しのイメージを付けてもらう為にわかりやすい例を紹介します!
(h1) 女優Aと俳優Bの熱愛発覚!
〜〜〜〜〜記事内↓〜〜〜〜〜
(h2) 女優Aと俳優Bについて
(h3) 女優Aのプロフィール
(h3) 俳優Bのプロフィール
(h4) 顔写真
(h2) 二人の関係性は?
(h3) 出会いのきっかけ
(h3) いつから?
こんな感じで、
- 見やすくなるように
- SEO効果をUPさせるために
見出しの使い方をマスターできるようにしておきましょう!
まとめ
色々と複雑そうに聞こえてきますが、3記事くらい書いていくと、見出しは自然と簡単に使えるようになっていくので大丈夫です!
大事なことは
- h1タグを使わないこと
- 階層構造を守ること
- 見出しにキーワードを含めること
特にこれらを意識して見出しタグを使うようにしましょう!